ちゃちゃマロとの体験談

元保護犬、チワワのちゃちゃマロと一緒に過ごす中でかーちゃんが実際に体験した日常のおはなしです。

保護犬を家族に迎えるには。信頼できる保護団体さんのポイントとは?

 

SNSでちゃちゃマロの保護犬時代のおはなしをしたところ

関心があるとコメントやメッセージをたくさんいただきました。

(現在SNSはおやすみ中です。)

 

 


中でも、保護犬を迎えようとして

 

「ご縁がなかった。」

 

という方の声が多く、印象に残っています。

 

 


おうちに迎えないと決断された背景は、

ご自身の生活状況をきちんと把握した上でマッチする子と巡り会えなかった。

ことと思います。

 

 


保護犬は一見「かわいそう」と、家族に迎えてしまいそうですが、迎える環境が整っていないおうち は保護犬にとって「かわいそうな環境」でしかないのかもしれません。

 

 

 

保護犬は「かわいそう」ではなく

「かわいい」と言って家族に迎えてもらうことを願っている。

そう、かーちゃんは感じています。

 

 

 

 

この記事を通して、保護犬の良さを知っていただきたいと思っております。

しかし決して、「保護犬を飼ってください。」というお願いではありません。

 

 

 

どのわんちゃんも皆「大切な命」です。

 

 

 

 

それをふまえた上で保護犬をお迎えするメリットからお伝えしていきたいと思います。

 

 

成犬を家族として迎えることができる

 


これはかーちゃんが思う、大きなメリットの1つです。

 


ちゃちゃマロを家族に迎えたのは、一人暮らしの時でした。



当時の勤め先はわんちゃんを飼っている人が多く、犬に関する話を聞く機会が頻繁にありました。

初めは「わんちゃんのいる生活に憧れるなぁ...」程度に思っていたのですが

ちょうどペットが飼えるマンションに住んでいたこともあり、迎える方向に意識が進みました。

 


ペットを飼うにはペットショップ。

そのイメージが強いかもしれませんが人間の育児と同じくらい大変とも言われているこいぬちゃんとの暮らし。



朝から夜まで仕事で家にいなかったため、毎日こいぬちゃんに長い時間お留守番してもらいながらの生活は難しいな。とペットショップから迎える選択肢はありませんでした。(もちろん、うまくやりくりされている方もいらっしゃいますが、かーちゃんには想像もできませんでした。)

 

トイレはもちろん、しつけだって覚えていかねばなりません。

 

成犬になるとある程度落ち着いていたり性格もはっきりしてきます。

おうちに迎えて初めは失敗してしまうかもしれませんが、保護犬の場合、ほとんどの団体さんでトイレトレーニングをしてくれています。

 

 

しかしいざ、保護犬を迎えようと思いいくつかの保護団体さんに連絡をとってみるものの返答すらありませんでした。

連絡が返ってきたと思うと、一人暮らしへの譲渡はとても厳しい審査...。

 

それでも諦めず、この子だ!

と思う子のアプローチを続けました。

 

 

それが今のちゃちゃマロです。

 

 


▼保護団体さんの日常


保護団体さんは日々保護し、病院でケアをしたり、ボランティアさんと連携をとる目まぐるしい日々です。

連絡をしたらすぐに返信が来るサービス業とは違いますので気長に待ってみてください。※若しくは、返信が迷惑メールに入っていることもあるかもしれませんのでご確認を。


▼保護団体さんの見つけ方


譲渡会で直接会うのも大切ですが、ネットやSNSで保護団体さんを検索するとわんちゃんの写真付きプロフィールを見ることができます。

事前にどのような団体さんかリサーチすることができるので安心です。

 


▼ネットやSNSで信頼できる保護団体さんを見極めるポイント

 

✔️どこで保護されたかが記載されている。

 

✔️健康診断や去勢は済んでいるかが記載されている。

(もしくはこれからする予定があるか。)


✔️性格や体型、持病を細かく記載しているか。

 

✔️トイレトレーニングの状況など、預かりボランティアさんの日々の生活ブログなどがあれば尚可。

 

もちろんネットやSNSに載っていない情報もあるかと思います。

その場合は、問い合わせに対してきちんと応答してくれる保護団体さんか見極めるチャンスでもあります。

 

悲しいかな、営利目的の保護ビジネスがあるのも事実です。

 


迎え入れるわんちゃんの状態を事前に知っておくことは、今後の体調管理の参考になりますし、保護団体さんがしっかりと管理していれば、本当に信頼できる団体かもわかります。

 

 

 

 

でもやっぱり、保護犬を迎えるにはハードルが高い。

 

 

保護犬を家族として迎える選択をしなかった方のその後は....

 

「気持ちを寄付した」と教えてくれました。

 

 

現在、保護されているわんちゃんの多くは

 

■ 病院で治療中


■ 保護施設で生活を送る


■ 預かりボランティアさん家で里親さんに迎えてもらうためのトレーニン
など

 

比較的安全が確保され、のんびり暮らしていたりします。

 


ふさわしい里親さんに巡り会えるまでサポートしてくれる場所は保護犬にとって、最高の手助けとなります。

 


保護犬に幸せになってほしいから家族として迎えることを考える。

 


そのためには冒頭でお伝えしたように「今の自分の家では保護犬を迎える環境が整っていない」 とはっきり判断できることも必要だと思っています。

 

 

 

「保護犬を家族に迎えること」ではなく、「保護犬に幸せになってもらうためにサポートする」ことをゴールに設定することだってできるのです。

 

 

かーちゃんはかつて政府から支給された「コロナ給付金」の一部をアニマル・ドネーションの緊急支援基金に寄付しました。

www.animaldonation.org

 

 

アニマル・ドネーションはオンラインで集めた寄付を「動物のために活動している団体」に届ける中間組織です。

審査に通過した保護団体さんに振り分けてくれますし、自分の任意の保護団体さんを選択し直接寄付することもできます。

 

 

さらに、内閣府から認定を受けている「税額控除対象法人」のため、確定申告で申告をすることで寄付した額の40〜50%が還付される仕組みになっています。(居住地によって異なりますので事前にご確認くださいね。)

www.animaldonation.org

 

 

 

 

HPの活動レポートから寄付したお金がどのように使われているかを見ることもでき、見守ることもできます。

 

www.animaldonation.org

 

家族に迎えることは難しくても、他の方法で「キモチをカタチに。」することが可能です。

 

 

 

さいごに

 

 

ちゃちゃマロが「保護犬」から「大好きな家族」になったおはなしが『Qooppy』さん掲載されました!

 

qooppy.com

 


・ ちゃちゃマロとの出会い


・ちゃちゃマロをお家に迎えるまでの流れ


・ちゃちゃマロとの暮らしについて


・保護犬を迎えたいと考えている方へのアドバイス

 

旦那さんであるとーしゃんとちゃちゃマロが険悪ムードになってしまい

結婚前の同棲を解消しようと思ったエピソードまで.....お答えしています。

 


「保護犬ってどんな感じなの?」

「家族に迎え入れたいけれど、イメージが全然わかないよ〜」

 

という方にも分かりやすいインタビュー記事になっています。

 

 

 

保護犬を家族に迎えること。また、別のかたちでサポートすること。

自分の納得のいく方法で1匹でも多くの保護犬が幸せになってくれたらいいな。

と心からそう思っています。